一人暮らし

一人暮らしでも絶対に寝坊しない方法!少しの工夫で充実した朝を過ごす【アイテムも紹介】

 

 

悩めるAさん
悩めるAさん
一人暮らしだと誰も起こしてくれない!寝坊してしまう…。

 

悩めるBさん
悩めるBさん
朝に勉強をしたいのに、いつも二度寝してギリギリに起きてしまう…。

 

今回はこんなお悩みを解決していきます(^▽^)/

 

本記事の内容

・寝坊をしないための早寝の方法

・早起きをするコツ5選

 

私は、一人暮らしをはじめたての時、しょっちゅう一時間目に寝坊したりギリギリに起きたりしていました。

今ではコツをつかんで、毎朝6時に起きて朝活をしています。

 

一般的に、朝は最も生産性の上がる時間と言われています。

寝坊と隣り合わせの生活から卒業し、爽やかな朝に、今まで時間がなくて諦めていたことに挑戦してみてはいかがでしょう?

 

さわ
さわ
本記事は3分程度で読めます。興味があればぜひ読んでみてください(^▽^)/

 

一人暮らしでも寝坊しないために!早寝をするためのアイディア

 

まず、寝坊しない・早起きをする方法の第一歩として

早寝をする方法をご紹介します。

 

遅い時間に寝ているのに、起きる時間だけを速くすることは難しいです。

出来たとしても、日中に眠くなるなど効率は下がってしまいます

そこで、「早寝をする具体的な方法」をご紹介していきます。

私が実際に使うアイテムもいくつかご紹介します(^▽^)/

 

夜、ダラダラしてしまう毎日から抜け出してしまいましょう!

 

GABA製品を取り入れる

 

私は、寝つきが悪く、時に不眠症に悩まされることもありました。

ダメもとでGABA製品を取り入れたのですが、格段に寝つきと寝起きが良くなりました!

早起きする前に、早寝ができないへ、生活のサイクルを整えることに効果抜群です(^▽^)/

 

疑いの目
疑いの目
そもそもGABAって何なの?

 

GABAとは

動物、植物、微生物など自然界に広く分布するアミノ酸の一種です。

興奮を抑え精神不安定状態を緩和する安定作用が知られ、1950年代以降、精神障害症状緩和などのために医薬品として使用されています。

引用:GABAの効能と有効摂取量に関する文献的考察 佐々木泰弘・河野元信

美味技術研究会誌 15,2010 (jst.go.jp)

 

神経伝達物質と言って、脳内に多く存在し、興奮を落ち着ける役割をしているんですね。

 

私は、それなりに生物学の勉強をしてきたので、GABAの存在や効能は知っていました。

しかし、食品から取り入れたとしても体内での働きと同じように作用するかは正直とても疑っていましたから、

「どうせ効かないだろ」と思って最初は試しました(笑)

 

ところが、予想に反してびっくりするくらい効果ありでした…!

 

私がGABAから感じた効果は、下記の二点です。

・寝つきの改善

・寝起きのスッキリさ

 

夜寝る前だけでなく、ちょっとしたお昼寝の前に摂取してもいいなと感じました。

具体的なGABA製品を軽くご紹介していきますね(⌒∇⌒)

 

コーヒー



カフェインレスかつ、GABA100(mg)配合のコーヒーです。

 

【カフェサプリ GABA公式ページはこちらから】

 

・睡眠が浅いと感じる方

・朝起きても眠い方

・日中も眠気を感じる方

 

にとっては、睡眠の概念が変わるかもしれません。

 

先ほど説明したGABAが100mg配合されている、機能性表示食品のコーヒーとなっています。

 また飲みたい人92.3%!

 おいしさに満足86.7%!

 

今なら、一家族一セット限定、初回980円(送料無料)でお試しすることができます!

 

継続しなくても、一週間だけこのコーヒーを利用して睡眠の生活サイクルを向上させることで、早寝早起きの土台を作ってみるのもいいと思います(^▽^)/

 

チョコレート

 

続いてご紹介するのは、GABA配合のチョコレートです。

コンビニやスーパーにも売っているので手軽に試せるメリットがあります!

 


【Amazonで見る】江崎グリコ GABA ギャバ フォースリープまろやかミルクチョコレート 50g×10個¥2,332

 

私は、お昼寝の前にピッタリだなと感じました。

 

お昼寝をする前に3粒程度食べると、お昼寝の後の頭がぼーっとする感覚がなく、スッキリ勉強やお仕事に戻れるなあと感じました。

 

お手軽に始められるので、ぜひお試しください(^▽^)/

 

ネルノダ

 

最後にご紹介するのは、テレビCMでもよく見るネルノダです。

ドリンクタイプのものと、錠剤タイプの二種類があります。


【Amazonで見る】 ネルノダ 粒タイプ お徳用<22袋> GABA [機能性表示食品]眠りの深さ、スッキリとした目覚め¥2,527

 


【Amazonで見る】 ネルノダ 100ml×6本 [機能性表示食品 ]¥1,164

 

寝つきに関しては劇的に改善されたとは感じませんでしたが、寝起きがとにかくスッキリしました。

こちらも、コンビニや薬局でも手軽に手に入ります(^▽^)/

 

一週間継続する、と考えるとコスパが良いのはコーヒーになります。

とにかく、一回試してみたい!と思うならネルノダやチョコレートから始めてみてください(⌒∇⌒)

 

寝る前のブルーライトカット

 

寝る前にパソコンやスマホをダラダラいじってしまうことは、脳の覚醒に繋がり寝つきの悪さを助長してしまいます。

 

悩めるAさん
悩めるAさん
そんなことは分かっているんだ!でもいじってしまうんだよ…(泣)

 

そんな方へ、3つの解決策をご提案します。

 

・スマホロッカーを使用する

・ブルーライトカットの保護フィルムを使用する

・玄関や洗面所で充電する

 

スマホロッカーを使用する

 

下記のスマホロッカーをご存じでしょうか?

 


【Amazonで見る】タイムロッキングコンテナ  我慢できない人スマホやゲームのやりすぎに最適 ¥4,000

 

私は、家にいるとどうしてもスマホをいじってしまう…。

という悩みから購入しました。

 

タイマーをかけて中にスマホを入れると、設定時間内はどうあがいても開かなくなるという強者です。

中国製?であるため、少々購入には躊躇しましたが1年以上たっても問題なく使用できています。

 

物理的にスマホが取り出せないように、寝る前の2時間は閉じ込めておくというのはとてもおすすめの方法です。

純粋に、日中のスマホ依存の防止にもなりました(⌒∇⌒)

 

ブルーライトカットの保護フィルムを使用する

 

スマホやPCから放たれるブルーライトは、脳が日中だと勘違いして、覚醒し眠りを妨げる原因になります。

そこで、電子機器の保護フィルムにブルーライトカットのものを使用することをオススメします。

 

スマホだけでなく、タブレット製品やパソコンも、ブルーライトをカットする保護フィルムが販売されています。

 

・寝る前は、気になっている映画が見たい!

・Youtubeをのんびり見たい!

 

そんな方にオススメの方法です。

 

私は、iPadに対して使っていますが、長時間、映画やドラマを見ても目が疲れにくいです。

 

もし画面にフィルムを張ることに抵抗がある方は、ブルーライトカットのメガネを購入することもおすすめです(^▽^)/


【Amazonで見る】DOLLGER ブルーライトカット メガネ おしゃれ 15g超軽量 男女兼用¥2,399

かわいいブルーライトカットメガネがお手軽に手に入ります(^▽^)/

 

玄関や洗面所で充電する

 

寝るときに、枕もとでの充電をやめることは、簡単にできておすすめの方法です。

洗面所や玄関にスマホを置くことで、スマホから強制的に離れられます。

 

「寝る前にSNSをチェックしよう~」と思っても、

「ベッドから出るならいっか」となることを期待しています。

 

さらに、朝起きてすぐにスマホをいじることの防止にもなります。

横になりながら、ベッドでスマホをいじってしまうと、沼にはまりがちですよね…。

そんな方は、手軽に試せる方法ですからやってみてください!

 

ホットアイマスク

【Amazonで見る】めぐりズム蒸気でホットアイマスク カモミール 12枚入¥827

 

薬局などで売っているホットアイマスクをつけると寝心地が最高になります。

私も、日ごろから大変お世話になっております…。

目元が約40℃になり、ぽかぽかしている間に眠りにつけます。

 

香りもたくさん種類があります!

リラックス効果抜群ですね(⌒∇⌒)

 

12枚当たり827円ですから、毎日つけても2,000円/月です。

頑張りたい!という一か月にぜひ利用してみてください(⌒∇⌒)

 

寝る1時間前にぬるま湯につかる

 

睡眠の1時間以上前に、少しぬるめのお風呂に浸かると寝つきには最適です(^▽^)/

理由は、上昇した体温が下がった段階が、最も眠りにつきやすいからです。

 

正直一人暮らしだと、毎日湯船に浸かるのは、

・お風呂洗い面倒くさいなあ

・お湯もったいないなあ

という理由で少々億劫ですよね…(笑)

 

そこで私は、お風呂で本や漫画を読んでいます。

湯船の中で好きなことをすれば楽しい空間へと変わります(^▽^)/

 

Kindleなら、防水ですのでお風呂の中でも読めておすすめです。

一人暮らしでは大きな本棚は置けませんし、本が好きな方にとっては最高アイテムになると思います!


[Amazonで見る] Kindle Paperwhite 防水機能搭載 wifi 8GB ブラック 電子書籍リーダー¥10,980

 

また、スマホや防水モニターでお風呂で好きな動画を見るのもおすすめです。


【Amazonで見る】スマホスタンド お風呂 スマホ防水ケース¥1,180


【Amazonで見る】防水 13.3型フルセグ対応 ポータブルDVDプレーヤー TV ワンセグ 大型モニター¥17,800

 

お風呂に浸かる習慣は、間違えなくQOLが上がりますので、入浴タイムを充実させるアイテムは、素晴らしい自己投資です。

ぜひ、自分なりのお風呂アイテムを見つけてみてください。

 

朝早起きをする工夫

 

夜早寝ができれば、早起きの準備は万端です。

 

あるあるさん
あるあるさん
夜早く寝たのに9時まで寝て、結局長く寝ただけになった!

 

「長く寝るだけ」は避けたいですよね…。

確実に起きられる方法を見ていきましょう。

 

光目覚まし


 

最近、テレビやSNSで話題となっている光目覚まし時計をご存じですか?

どうして光目覚まし時計が話題となっているのか。

理由は

・光で人の概日リズムを整える

日本人の色彩に適応している

十分な照度がある

 

2017年のノーベル生理学医学賞で「生物リズム」が明らかになりました。

ヒトは、24.8時間周期であることが分かったのです。

つまり、1日24時間で生活していると少しずつ体内時計が狂ってしまうという訳です。

 

そこで、我々は日光を浴びることで体内時計を毎日リセットするんです。

 

ただ、カーテンを開けて日光を浴びるのは、もう目が覚めてからの行為ですよね…。

だから、目覚まし時計から日光と同レベルの光を受け取り、体内時計をリセットさせよう!と、下記の目覚まし時計が開発されました。

音で起きるのとは異次元の快適な目覚めを促す光目覚まし時計inti(インティ)

日本人は、白人の方々に比べ色彩の色が濃く光に強いです。

色彩が弱い欧米人向けに作られたものでは効果が薄いとされています。

だから、上記の日本人向けの光目覚まし時計が超話題になったわけです。

 

ぜひ、なかなか起きられない!という方は光目覚ましによる革命的な寝起きを体験してみてください!

 

SwitchBot カーテンで朝日を自動で浴びる

 


【Amazonで見る】SwitchBot カーテン 自動開閉 ¥7,180

 

先ほど、ヒトが起きるには「日光」が重要であることを伝えしました。

そこで、カーテンを自動で開け部屋に光を取り入れる「SwitchBot カーテン」が開発されました。

 

スマホで、カーテンが開く時間を設定できるので、操作性も抜群です。

気になる方は上記のAmazonリンクから覗いてみてください(⌒∇⌒)

 

目覚まし時計を洗面所に置いてそのまま洗顔

 

目覚まし時計を、洗面所に置いてそのまま洗顔する。

顔を洗ってしまえば、目覚めます!

 

コストゼロで効果ありなのでおすすめです。

ただ、目覚まし時計を止めて、顔を洗わずにベッドに戻る確率もなかなか高いです(笑)

 

私はよくベッドに逆戻りして落ち込んでいました…(笑)

が、「前日に翌日の予定を立てる」ことで解決しました!

 

ご説明していきます<(_ _)>

 

前日に翌日の予定を立てる

 

早起きをする目的をはっきりさせることはとても大切です。

そのため、早起きして何をするかを前日の夜に書き出すと、早起きの成功率が信じられないくらい上がります。

 

今まで述べてきた起床する方法も、もちろん大切です。

ただ、早起き自体を目的とすると上手くいかない可能性が高いです。

 

翌日に大切な約束がある日、目覚ましが鳴る前に「ハッ」起きてしまう経験はありませんか?

目的があれば無意識でも体は早起きモードになるものです。

 

私のおすすめは、翌日にやることを6つ書き出して、優先順位をつけることです。

人間が一日に消化できるタスクの最適な数は6つと言われています。

したがって、To doノートに6つ書き出して実行することを意識すると生活に充実感が得られ、いいなと思います(^▽^)/

 

一人暮らしにオススメの朝活

 

オススメの朝活について軽くご紹介してみます。

 

・英語

・ブログ

・読書

・筋トレ・ランニング

 

英語は、英会話の勉強やTOEICなどがおすすめです。

正直、言語学習は挫折しやすいので明確な目標がある方にオススメです。

私も絶賛英語勉強中なので、ある程度成果が出たら記事で共有していきます…!

 

ブログは、私もこのようにやっておりますが、ローリスクハイリターンが期待できる副業の一つです。

合わせて読みたい

 

こちらも根気がいりますが、興味がある方は是非検討してみてください!

 

読書は、とても素敵な趣味の一つだと思います。

動画にはない良さがあります。

合わせて読みたい

 

筋トレ・ランニングなど、軽い運動を朝に行うと効率的にダイエットに繋がります。

もし、痩せたい!と思っている方、運動不足に悩んでいる方は是非運動習慣を作ってみてください!

合わせて読みたい

 

何か始めたい!という方にオススメの朝活をご紹介しました(⌒∇⌒)

ぜひお試しください。

まとめ

 

一人暮らしでも寝坊をしない方法いかがでしたか?

誰も起こしてはくれない一人暮らしですが、工夫一つで充実した朝を過ごせること間違えなしです!

 

毎朝寝坊寸前で家を駆けだす生活を卒業してしまいましょう!

加えて、早起きの習慣を身に付ければ一石二鳥です。

 

朝の2時間を有効活用できれば、一週間で14時間・1年で730時間にもなります!

明日から充実した朝を過ごしましょう(^▽^)/

 

 

 

 

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA