本記事では、北大の総合理系で入学した現役北大生としてこんなお悩みを解決していきます!
本記事の内容
・人気学部進学に必要な移行点について
・時間割例と時間割を作るときに気を付けるべきこと
・総合理系がつらい理由
※本記事は3分程度で読むことができます。
人気理系学部は?

総合理系の主な人気学部、進学のハードルが高い学部は下の5つです。
・農学部
・工学部の情報系
・薬学部薬学科
・歯学部(年によって相当変動する)
・医学部・獣医学部(募集人数が少なすぎて倍率が高い)
まず、人気学部の筆頭は農学部で間違いないと思います!
最初の方は高確率で「農学部に行きたい」という声を聞きました。
だんだん成績を諦めて他学部を志望する人が増えますけどね(笑)
ただし、農学部の中でも『生物機能化学科』『生物資源科学科』が人気です。
逆に『農業経済学科』や『生物環境工学科』はあまり人気がないので、農学部に行くことだけにこだわるなら結構楽に行けると思います。
工学部の情報系は世の流れ的に人気上昇中のようです。
あと、北大の工学部は就職率がいいことで有名というのもありそうです。
歯学部はあとあと説明しますが、移行点が3点未満で行ける年もあれば、3.5点以上ないといけない年もあるなど年変動が大きいようです。
※歯学部に進学した友達から聞いた話なので私が直接確認した情報ではないため鵜呑みにはしないでください<(_ _)>
医学系の学部は募集人数から考えて相当倍率が高くなります。医学部医学科、薬学部薬学科、獣医学部。この三つは相当勉強しないと進学は難しいです。
ちなみに、医学部医学科と獣医学部に総合理系から行くことは志すべきではないかと…。
一般入試の方が楽だといわれています。
~合わせて読みたい~
【一人暮らしがつまらない】は損している!今すぐ一人暮らしが楽しくなる方法17選
倍率の高い学部に行くにはどれくらの成績が必要?

実際にどれくらいの成績が必要でどの程度の勉強が必要かをご説明します。
総合理系の学生は1年に2回「志望学部調査」があります。
そこで志望者最低移行点・志望者数・倍率をみることができます。
そのデータと、友人や先輩からの情報を織り交ぜてご紹介していきます!
~合わせて読みたい~
北大は楽しい?北海道大学の魅力とがっかりしたこと【現役北大生の声】
少々特殊!北大の成績の仕組み

きっと北大を志望する受験生の方も読まれていると思うので、GPAと学部移行に必要な移行点について簡単にご説明します。
まず成績全体の仕組みを説明しますね。俗にいうGPAです。
GPAの点数
A+ → 4.3点
A → 4.0点
A- → 3.7点
B+ → 3.3点
B → 3.0点
B- → 2.7点
C+ → 2.3点
C → 2.0点
D → 1.0点
D- → 0.7点
F → 0点
授業はこの11段階で評価されます。ちなみにC以下は単位がもらえません!
で、GPAと学部移行に必要な移行点は別物なんです!
GPAとは全く別物注意!移行点とは?

GPAとは別で学部移行に使う点数です。総合理系ならではの点数ですね。
まず、移行点は単位を落とした時点で0点になります。
例えばある科目でDを取ったとしましょう。するとGPAは1.0点なのですが移行点は0点になってしまうんです。
さらに、卒業するには取らなくてもいいけど移行点には必ず入る科目が存在します。
例えば物理。ちなみに生物は必須科目ではありません。
不公平ですよね…。(笑)
私は受験で生物選択だったので本当に苦しみました。
もし物理を履修しないと、移行点が強制的に0点になります…。
農学部に行くには?

さて本題です。人気学科のみですがこれだけあれば行ける!という移行点を紹介していきます。
もちろんその年によって変動はあるのでご了承ください<(_ _)>
生物機能化学科 → 3.6~3.7
生物資源科学科 → 3.6~3.7
森林生物科学科 → 3.5~3.6
周りの友人の話、先輩の話をもとにした数字ですので完璧に正確なものではありません。
が大体こんなところです。
ちなみに私は3.0の移行点で森林科学科を希望しましたがあえなく定員から漏れました。(笑)
医学部医学科、獣医学部に行くには?

希望学部申請の志望者最低移行点
なんと、約4.1点!
最低点ですよ!(笑)
実際の数字は4.07とかだった気がしますけど、高すぎですね…。
学部入試で医学部医学科や獣医学部に入る方が簡単だといわれている理由が分かります。
というか平均4超えるって東大とか行けたんじゃないのかな(笑)
なんて思ってしまいますね。
薬学部薬学科に行くには?

約3.8点前後です!
こちらは友人の体験談から出した数字ですがとても高いです。
平均Aで、たまにB+とかですかね。
Cなんて取った日には不可能になります。
口では簡単なんですけど、Aってなかなか取れないんですよ(笑)
特に1年生のうちは好きな科目だけではないですから…。
工学部の情報系は?

約3.5あれば行けるはずです。
3.4がボーダーラインなのかな~って感じだと思います。
工学部だからって油断は大敵なわけですね!
昨今人気がある情報系の学科(情報エレクトロニクス学科)は一番人気でした。
私のころよりも更に人気になっていたら、ボーダーも上がっているかもしれません…。
忙しい?つらい?時間割例をご紹介!

ここでは
・総合理系の時間割
・バイトやサークルは可能か
についてご紹介します。
時間割例1(実験あり前期)

やけにカラフルでごめんなさいm(__)m
ここで重要なのが自然科学実験と情報Ⅰです!
何を隠そう、一年生を苦しめる二大巨頭の課題モンスターです。
情報Ⅰは全クラス前期にあるのですが自然科学実験はクラスによって変わります。
20組~35組くらい?は前期で~50組は後期でした。(細かい数字は定かではありませんm(__)m)
また、青色と赤色でマーカーしてある科目はクラスで固定なので変更できないと考えてください。
つまり最初からほとんど時間割は決まってしまします。
大学生らしく授業を選ぶという事はほとんどありません…。(´;ω;`)
ちなみにこれは私の時間割なんですが、結構大変でした。
テスト期間がつらい、とにかくつらかった。
しかもいい成績を取らないといけないプレッシャーもありますし、内容は難しくて分からないことだらけだし、授業聞いてなかったから1から自分で勉強しなきゃだし…(自分が悪い)
逆に、ちゃんと授業を聞いて予習復習すればつらくないと思います。
また、今はオンライン授業なのでレポートで成績をつける先生も多いです。
北大は総合大学ですから人数も多く、ほとんどの授業でオンライン形式が取られます。
対面とは違った良さと大変さがありますが、多くの場合対面よりは楽だと思います…!
オンライン授業はつらい?つまらない場合とその対処法【現役大学生の声】
ちなみに、私はまじめに勉強する予定だったので、ご飯が付いている学生会館に決めたんです。
が、それがかえって生活をつらくしました(笑)
~合わせて読みたい~
私には地獄だった学生会館!一人暮らしと生活費や住み心地を徹底比較
時間割例2(実験がなし前期)

この人は自然科学実験が後期のクラスですね。羨ましい!
バイト率はどれくらい?サークルは可能?

一年生のうちのバイト率は結構低くて、3~4割程度という肌感覚でした。
特に前期はあまりバイトに精を出す総合理系の子はいませんでした。
ただ、バイトも一生懸命していた子の方が行きたい学部に進学していた印象です。
結局テスト期間以外は暇なので、時間を管理する意味でもバイトをした方がいいかもしれません。
ちなみに私は北大生に大人気な塾講師をしていました。
最初はつらいですけど、時給が高くて稼げるので結構おすすめです!
~合わせて読みたい~
塾講師バイトは稼げる!高時給の裏事情もあり【バイト先を選ぶ際の注意点】
サークルはほとんどの子が入っていたなあと思います。
今はコロナでどんどん辞めているので、所属率も低下していますが…。
(ちなみに北大は、とてもコロナに慎重で、すぐに課外活動禁止になります。)
入ってみたらヤバイサークルだったとか部活だったなんてこともあるので気を付けて下さい(笑)
高い移行点を取るには?やっぱり過去問が必要?

・過去問はあった方が勉強しやすいがあんまり当てにしない方がいい。
・素直に楽な授業やいい成績の取りやすい授業を取るべき。
・予習復習をしっかりすれば大丈夫。
北大総合理系の過去問事情
過去問はあるに越したことはないです。
ただ、過去問だけやれば大丈夫とか思わない方がいいです!
一年生のうちはあまり過去問役に立たないことが往々にしてあります。
学部移行がかかってますので先生も平等を意識されてるのかもしれません。
基本的にクラスメートから過去問を見せてもらえることはないです。
「みんな成績を奪い合う敵」という見えない圧です(笑)
※仲が悪いとかじゃないですよ。
もしサークルや部活に入らないなら過去問なしは覚悟ですね。
まあサークルに入ったからといって自分の欲しい過去問が揃うことはないと思った方が良いです…。
楽な授業を履修する
高い移行点が必要なら、素直に楽単(簡単にいい成績が取れる授業)をとることをオススメします。
って思ったそこのあなた。
楽単を履修してる友達を心の底から羨ましいと思う日が来ると思います…。
興味があることは学部移行してから学ぶのがいいと思います。
私は一年生の前期に楽単を取らなかったんです。
結果、課題に追われまくって毎日相当きつかったです…。
夏休みまであと何日!を糧に生きていました。(笑)
受験生ほどの勉強が必要は言い過ぎ?
私の友達で薬学科や農学部に行った友達はすごく頑張ってました。
授業が終わったら図書館に行って残って勉強したりテスト期間は毎日深夜まで勉強したりと。
ただ、授業の予習復習とテスト勉強、当たり前のことをすれば大丈夫だと思います。
しかしこの当たり前のことが難しいんですね…(笑)
人気学部に行きたいならそれなりに覚悟はした方がいいと思います!
第一志望の学部学科に行ける割合は5~6割くらいかな?
まとめ
北大の学部移行の仕組みや難易度が伝わったでしょうか?
一年生のうちに勉強することは高校の復習がほとんどです。せっかく大学入ったのに、と思うことも多いかもしれません。
ただ教養を学ぶことは極めて重要なことらしいです。わら
諦めて遊び倒すのもよしです!
オンライン授業はつらい?つまらない理由と対処法【現役大学生の声】
【大学3年間で5キロ太り6キロ痩せた私が語る】大学生が太る原因と痩せる方法
北大は楽しい?北海道大学の魅力とがっかりしたこと【現役北大生の声】
大学生の一人暮らしでいらなかったもの17選【無駄な出費はしないために】