大学生

塾講師バイトはきつい?時給の良さには裏がある?仕事内容など経験者が徹底解説

 

私は約二年間集団塾で、塾講師をしています。

そんな体験から、

・塾講師はどれくらいきついの?

・具体的にどんな仕事をするの?

・お金は稼げる?

といった疑問にお答えしていきます。

 

塾講師は、時給が高く稼げる反面、ブラックな面が多いことも。

バイトは生活を左右するものなので、慎重に選ぶための参考になれば幸いです!

 

本記事の内容

・塾バイトは稼げるか?

・塾講師のメリットデメリットまとめ

・塾講師に応募する際に気を付けるべき点

 

塾バイトは稼げるのか!?

結論は、稼げます。

理由は時給の高さです。

私は集団授業でしたが時給1800円~でした。

よく、授業に入れないから稼げない、という声を聞きますが、実際は頼めば結構授業入れてくれます。

同期の人は月8万円くらい稼いでいました。

 

私はこのように記事を書くことに力を入れたかったので週一~二回でマイペースに稼いでいました。

稼ぐことだけを考えるなら、副業の方がおすすめです!

大学生でも月30万円以上稼げる人も多いです。

記事を書くのは意外と大変ですけど…。

↓興味があれば読んでみてください。

word pressを無料で始める裏技!15枚の画像付きで説明【大学生でも稼げる】

 

塾講師の主な仕事内容

塾講師バイトの仕事内容

・授業を作る ←給料出る

・授業をする ←給料出る

・生徒の質問に答える

 

どの程度のレベルが必要か、難易度を深堀りしてみますね!

 

慣れるまでは大変!授業作成

資格の勉強もしていない大学生が授業を作るのは予想以上に大変です。

私が働いていた塾では2か月間も研修があり、色々教えていただきました。

ただ、面倒見のいい塾ばかりではありません。

完全に放任されてどうすればいいか分からなかった友達もいました。

 

授業をしていく中で、生徒の反応から工夫していく必要があります。

生徒からの評判が悪ければバイトなんて簡単に切られますから、それなりののプレッシャーもありますね…。

最初の方は、生徒がどんどん辞めていってしまいめちゃめちゃ悩みました…。

 

徐々に慣れてきて自分の授業のテンプレートができてしまえば、ぐっと楽になりますから、それまでの辛抱ですね!

 

授業は学校の先生レベルが必要!?

 

先ほども紹介したように、授業が詰まらなければ生徒は辞めてしまいますし、授業を外されてしまいます。

従って、塾のレベルにもよりますが、高い質の授業が必要となります。

正直授業が詰まらなくてもどうにかなる学校の先生より、いい授業が必要かもしれません。

 

大学受験なり高校受験なりを、暗記だけで乗り切った人に塾講師はおすすめしません…。

自分が確実に理解している分野や教科でないと厳しいと感じました。

逆に、勉強に自信がある方にとってはこれ以上ないいいバイトだと思います。

 

サービス残業の質問対応

 

授業時間外の質問対応にはお給料は出ません。

塾講師バイトは基本的に「コマ」でお給料が出るからです。

質問対応も含めて高い時給なんだ、と言われればそれまでですが(笑)

 

個人的には、生徒から質問されるのはすごく嬉しかったです!

給料出ないのに…。なんて全然思いませんでした。

もし、質問対応が嫌ならそもそも塾講師は向いていない気もします…。

 

稼ぎたいという気持ちと同様に、生徒に勉強を教えたい、という気持ちがあればおすすめのお仕事です(^▽^)/

 

塾講バイトのメリットまとめ

私が働く中で感じた、塾講師バイトのメリットをまとめます!

 

・慣れればとても楽に稼げる

・生徒がかわいい

・人間関係の治安がいい

・人前でしゃべることが得意になる

 

 

慣れれば楽に稼げる

 

やっぱり時給が高いのは最大の魅力です。

授業することも慣れて自分のテンプレートができてしまえば結構楽です。

 

ちなみに私の授業(90分)のテンプレートは、

20分 ☞ その日の授業の範囲の説明

20分~30分 ☞ 問題演習

15分 ☞ 問題の丸付け,解説

10分 ☞ 応用問題演習

10分 ☞ 応用問題解説

 

こんな感じで授業してました。

40分は生徒の問題演習なので、実質授業時間は50分という(笑)

なかなか怠惰な塾講師でしたね…。

 

生徒がかわいい

 

一生懸命聞いてくれる相手がいることはやりがいという面で素敵だと思います。

授業を頑張って聞いてくれると嬉しいものです。

1年以上教えてれば、親しみも出てきて心から勉強を応援したくなります!

 

だから質問は時間外でも全力で時間かけて答えてました。

給料が出なくても教えたい!って思えるのはいい仕事の証拠なのかなあって思います。

 

生徒が頑張って予習してくてくれてると自然と頑張ろうと思えます。

いい授業にしないと!って思い始めると楽しく働けるはずです。

 

対人関係の治安がいい

 

基本的に「勉強したい!」って思ってる子が集まるのが塾です。

だから学校で悪さするような子はいないどころか、みんないい子です。

 

教える方も真面目に勉強してきた方が集まりますからこれまた安全地帯になるわけです。

加えて、塾講師は一人で教えるので他の方と交流はそんなにありませんでした。

 

結果的に対人関係においてストレスフリーな職場になります。

もちろんすべての塾バイトに言えるわけではありませんけど。

 

・クレーマーのお客さんの対応が大変、、。

・店長の性格が悪くて困っちゃう、、、。

 

ってことは少ないはずです!

 

塾バイトのデメリットまとめ

・採用テストがある

・曜日固定制だから、予定を入れずらい or 稼ぎずらい

・髪型や服装に制限がある

 

採用テストがある

 

集団授業の場合はほとんど採用テストがあると思います。

私の場合はセンター試験レベルの問題だったので対策を特別することはなかったです。

簡単だろうがテストは嫌だ…。

って方はやめた方がいいかもしれませね。

 

曜日固定制だから稼ぎずらい or 予定をいれずらい

 

シフト制ではなく担当授業制、つまり曜日固定で仕事をします。

よって、旅行に行きたいけど週三回の授業が決まっていて兼ね合いが悪い!

という事が多く起きます。

または長い期間帰省できない、というデメリットもあります。

 

もし、担当クラスや担当科目が少なければ、そもそも週一回しか入れず稼げない!

なんてことも起こりやすいと思います。

 

服や髪形に制限がある

 

場所によりますが、特に集団だと

「必ずスーツで髪色は茶色まで」

という規則が、飲食店バイトなどに比べると多いです。

 

私もそうでした。明るい髪色にしたいな、とかネイルをしたい、と思ってる方は注意です!

ちなみにスーツを毎回着るのはめちゃくちゃ面倒くさいです(笑)

 

塾講師バイトに応募する際の注意点

 

次に塾講師バイトに応募する際に確認すべき点についてす。

 

・予習代が出るかどうか

・どの学年がメインの塾か

・コマ給か時給か

 

予習代の有無

 

予習代が出るかどうかは必ず確認しましょう。

高校生を教えるともなると予習に時間がかかります。

 

私は90分の授業に対して50分くらいかかってました。

ここが無給だとせっかくの高時給もチャラです…。

 

面接前に確認すべきです。

もし応募要件に予習代(雑務代)などの記載がなければ要注意です!

 

どの学年がメインの塾か

 

小中高対象と書いてあってもほとんどが中学生だったりします。

 

そこで塾のホームページの実績を見てみてください。

小中高どれに力を入れているのか一目で分かります。

 

私は高校生に理科を教えたくて塾講師バイトに応募したんですが、なんと中学生メインの塾だったんですね~(笑)

なので、担当科目を選べず強制的に英語になりました。

後々塾のサイトを見ると、情報のほとんどが高校受験対策に関するものだったので、申し込む前に確認すべきだったなと。

 

もし、教えたい学年が明らかな場合は是非、事前に調査することをおすすめします!

 

コマ給と時給に注意

 

求人サイトに

コマ給→1800円

って書いてあったとしますよね。そしたら授業時間を見て時給換算することを忘れちゃだめです!

もし50分授業なら時給は2000円くらいですが90分授業の場合1200円です…。

 

集団塾だったら時給1800円以上が妥当だと思うので気を付けましょう…!

 

まとめ

 

結論、塾バイトは結構おすすめな仕事です。

集団授業だと人前で大きい声で話す練習にもなりました。

 

なにより生徒に教えたいことが伝わるととっても嬉しい気持ちになります。

もし教えることに興味がある方ならぜひチャレンジしてみてください!

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA