本記事ではこんなお悩みを少しでも楽にできたらいいなと思います。
私は大学一年生で対面授業、二年生はすべてオンライン授業、三年生ではオンラインと対面の混合を経験しました。
正直オンライン授業は、全然授業に集中できなかったり課題が多かったりとデメリットも多々感じました…。
勉強や大学生活へのモチベーションを失ってしまう子も少なくないです。
一方、授業の要点が分かりやすい、時間と場所に縛られない、といったメリットもあります。
オンライン授業がつまらない、つらい理由を見ていきつつ、オンライン授業でも楽しむ対策をご紹介していきます!
・オンライン授業がつまらない理由
・オンライン授業のメリットデメリット
・対面授業とオンライン授業の比較
・オンライン授業をうまく活用する方法
オンライン授業がつまらない理由5選
まずは「オンライン授業がつまらない」と感じる原因についてです。
オンライン授業がつまらない理由
・友達と関わることができない
・課題が多い
・何も学べていない感覚がある
・集中力が続かない
・先生によって方針が異なり過ぎて大変
上記の5つが、挙げられます。
もう少し具体的にご説明していきます!
友達と関わることができない
私は学科にどんな人がいるのか全く知らない状態で1年間が終わりました…。
やはり課題などを友達と協力したり、テスト勉強を一緒にしたり、という事が無くなってしまったのはつらいと感じました。
高校と違って、基本的に先生と会えるのは授業の時間だけなので、ただでさえ質問のしにくい環境です。
そこで頼りになるのが、頭のいい友達という訳なのですが(笑)
学科に友達がいないという事で、苦手な科目もすべて自分で頑張らないといけないのはつらいです。
図書館で本を調べて勉強したいところなのに、図書館まで閉鎖している時期もありました。(緊急事態宣言時)
加えて、テストの過去問や先生の情報なども全く入ってこないので孤独を感じやすい環境だと思います。
LINEのグループくらいはできると思います。
友達が欲しいなら自分から積極的に連絡を取ってみたり、友達に紹介してもらったりと工夫が必要かな、と思います。
課題が多い
どうしても、授業の出席確認がしにくい環境です。
そこで、課題の提出を持って出席にする、というパターンが多くなります。
結果的に、ほぼすべての授業で毎回課題が出るという過酷な状態となります(笑)
先生によっては、出席の確認は完全に諦めて最終レポート一本で成績を決める方もいらっしゃいましたが。
一人で家にこもって、課題をやるのは結構大変です。
・そもそもやる気がわかない
・やっと初めても意味が分からない
・そして聞く人がいない
と悪循環に陥りがちでした…。
オススメは自宅を出て、図書館やカフェに行くことです。
行き詰まったときに課題をほっぽりだすことのないように頑張りましょう…泣
何も学べていない感覚がある
「せっかく大学来たのに、何も学べてなくない!?」という気持ちになります…。
もしかしたら、オンライン授業が苦しいと感じる、最たる原因かもしれません。
・テストがない場合が多い
☞ 勉強をする強制力がない
・教える気がない先生も一定数いる
☞ 単位を取るだけで修了
・実習や実験が、制限付きで行われる
☞ 自分の興味のあることを見出しにくい
上記の理由で、「はあ、何のために大学来たんだろう…。」と思うことがありました。
自分で頑張りたいことを決めて(大学の勉強に限らず)、目標を作るといいのかなと思います。
私の場合は、
「よし、バイト以外で稼ぐぞ!」
と目標を作って、このようにブログサイトを作って運営を始めました。
何も学べていない…と感じるのは、怠惰だからという訳ではないはずです。
向上心がある証だと言い聞かせて、頑張りましょう…!
集中力が続かない
対面授業でもウトウトすることはあります。
ましてや一人家で集中して90分間授業を受けるなんて、すご技です!
正直、先生なんか喋ってるな~とパソコンを眺める時間が8割かな…。
今日こそちゃんとノート取って授業聞くぞ!って思っても最初の10分で力尽きることがしばしばです(笑)
そして、最終試験や最終レポート前に大焦りしてすべての授業を勉強するという、
本当に何やってんだか、という感じですね。
最初は授業終わるたびに、ああまた聞いていなかった…。と落ち込んでいました。
勇気がいりますが、授業中にカメラオンにすれば対面授業に近い緊張感が得られるかなあと思います。
または、図書館やカフェで受けるとか。
どれだけ決意しても、自宅では集中力が持たない!これは、ほとんどの人に当てはまると思います…。
結果的に自分を責めうかもしれません。
もう家では頑張れない!と割り切り、外で学習すると気持ちが楽になるかも、と思います(⌒∇⌒)
先生によって授業方針が異なり過ぎて大変
授業方針が先生によって大きく異なるのも、オンライン授業の特徴だと感じました。
例えば、
・A先生は対面授業のような雰囲気を大事にしていて、ライブ授業にこだわり、発言もしなければならない。
・B先生は、資料だけを提供して授業らしいことは一切せずにテストだけ行う。
・C先生は授業の出欠は取らずに、自学を重んじる。
と、上記のように先生によって頑張るポイントが様々になります。
もちろん対面授業でも、先生によりけりな部分は大きいです。
が、授業方法からも異なるオンライン授業ではより個性を感じるなあと思いました。
その分、研究室に配属されるときに、自分と相性の良さそうな先生を探しやすい、というメリットもあります。
ただ、先生による方針の違いに混乱してしまいストレスを感じている友人もいました。
こればかりは、学生にはどうしようもないので、地道にアンケートなどに意見を載せていきましょう…。
対面授業とオンライン授業の比較
ここまでは、オンライン授業ってつまらないわ~。という事を書いてみました。
が、正直対面授業より優れている点も楽な点もあります。
ということで、
対面授業とオンライン授業で成績のつけ方はどうなのか?
授業の質は?単位の取りやすさは?
などに焦点を当てて、対面授業と比較していきます。
オンライン授業には2種類ある!それぞれの特徴
対面授業と比較する前に、オンライン授業には2種類ありますので、それぞれについて軽くご紹介します。
・オンデマンド方式
・リアルタイム方式
です。
オンデマンド方式
☞ あらかじめ撮影された動画や、資料が配布され、それに沿って自分で学習を進める。期限内ならいつでも授業を受けることができる。
メリット
・ほとんどの動画が60分以内にまとめられていて、要点が分かりやすい。
・授業時間に縛られない
デメリット
・出欠確認の方法が課題提出になるため、負担が増える
・期限をしっかり確認しないと、あっさり単位を落とすことも
リアルタイム方式
☞ zoomなどの、オンラインツールを利用したLIVE授業。対面授業により近く、授業時間にしか参加できない。
メリット
・対面授業に近く、学生同士や先生と学生の意見交換ができる
・授業時間が固定されているので、生活リズムをつかみやすい
デメリット
・zoomの授業を90分間は集中力が持たない
・オンライン上だと、質問がしにくい
上記のような特徴、メリットデメリットがあります。
私はオンデマンド方式の方がうれしいと感じます(笑)
学生アンケートでも圧倒的にオンデマンド方式が支持されていました。
オンライン授業の方式に関しては、履修前にシラバスで確認しておくといいと思います!
では、対面授業と比較してみます。
【オンライン授業と対面授業】成績は?単位は?テストは?
私の受けた授業や友達の話を聞いて、表を作ってみました。
(大学や個人によって差はあります<(_ _)>)
対面 | オンデマンド | リアルタイム | |
定期テストがある確率 | 約90% | 約30% | 約30% |
単位の取りやすさ | 〇 | ◎~〇 | ◎~〇 |
いい成績の取りやすさ | 〇~△ | ◎~△ | ◎~△ |
課題の量 | ない~少し | 多い | 多い場合もある |
授業のモチベーション | ◎~× | ◎~〇 | △~× |
◎…とても良い 〇…良い
△…微妙 ×…論外
対面授業では定期テストで成績が決まることがほとんどでした。
テストは、カンニングをしまくる人や過去問を持っている人勝ち、みたいな面もありました。
その反面、レポートで成績が決まることが多いオンライン授業では公平性が高いのかなと感じます。
それに、レポートでは自分で調べて、考える必要があります。
対面テストのように無理やり知識を詰め込む必要がないので個人的にはいいなあと思います。
事実、学生のレポートの質が上がったという先生の評価も多いようです。
友達と会えない、などたくさんデメリットもありますが、嬉しい面もあるという事がお伝えできていればいいなと思います!
オンライン授業を楽しくする方法
オンライン授業のあれこれを書いてきましたが、中高生と違いバイトをしている方も桁違いに多く、コミュニティーの大きい大学生です。
ですから中高生は対面授業なのになんで大学生だけ…。という指摘はお門違いといえるでしょう。
今は、オンライン授業をできるだけ充実して楽しく受けるための方法を探すのが得策かなと。
という訳で、ここからはオンライン授業をうまく利用する方法を見ていきましょう。
家の学習スペースを充実させる
授業を受ける自宅の学習スペースを充実させることで、モチベーションを上げていきましょう!
写真
私の家の学習スペースです。
・大きな机
・PCスタンド
・iPad
・キーボードとマウス
上記の4つが私が、オンライン授業で活躍しているアイテムです。
特にiPadは、オンライン授業に相性抜群のアイテムです。
Apple製品は持っているだけでやる気が出てくるタイプの人間なのでとてもお世話になっています(笑)
他にも、
・スピーカー
・ヘッドホン
・カフェセット
・観葉植物
にこだわる人もいました。
自分の勉強スペースを充実させることは、生活の質をぐっとレベルアップさせてくれるので是非、自分好みの空間にしてみてください(⌒∇⌒)
授業のファイル管理をきちんと行う
配布資料もすべてPCで管理する場合が多いです。
しっかりとファイルを整理して管理することは、オンライン授業を受けるにあたってとても大切な点だと思います。
画像
私はこんな感じで、
・PCのドキュメントに履修中の授業資料
・大容量USBに終わった授業の資料
を管理しています。
ファイル名は、最初に01.02と番号を振っていくときれいに揃えられるのでおすすめです!
オンライン上のファイルは無限に作れるので、紙より格段に便利で整理しやすいです。
必要な資料がどこにあるかすぐに分かるようにまとめてみましょう!
録画や繰り返し見られる点を利用する
オンライン授業は、ライブ式でも録画してくれる先生が多いです。
なので、何回も授業を見ることができます。
一回では分からなかったところを何回も確認して理解を深めるために活用していきましょう(^▽^)/
まとめ
オンライン授業はつまらない面やつらい面も多いですね…。
一方対面授業より優れた面もあります。
ポジティブな面に目を向けて、より楽しく授業を受けられる工夫をしていきましょう(^▽^)/
家に一人でいる訳ですから、自分の時間を大切に様々なことにチャレンジするのもいいと思います!