
私は1年間、駿台予備学校で浪人して第一志望の北海道大学に合格しました。
・浪人はやっぱりつらいよ…。
・浪人しても受からないのかな…?
・成績が届きそうにないから浪人するか迷っている。
・浪人生活は楽しんでいいの?
こんなお悩みにお答えしていきます!
私は「正しい姿勢で取り組めば必ず結果はついてくる」と身をもって体験しましたし、浪人で様々なことが学べました。
逆にしっかり覚悟を持たなければ一年を棒に振るう可能性も十分あります。
これからどのように受験生活に取り組もうか、考えるきっかけになれば幸いです!
・浪人がつらい理由
・浪人に失敗する人の特徴
・浪人の楽しみ方
浪人中につらいと感じる事
浪人中につらいと感じる事
・成績が伸びない時期の焦りが現役以上
・二浪はできないというプレッシャー
・1年間勉強しかやることがない
・「浪人生=受からない」という世のイメージ
私が浪人生活でつらかったのは上記の4つです。
成績が伸びない時期の焦りは現役以上 & 明暗の分かれ道!
成績が伸びない時期は当たり前にあります。
現役と浪人で一番違ったは、成績が伸びないときの焦り具合でした。
焦ることで自分の実力に合わないテキストを始めたり、予備校のクラスや先生のせいにして授業を受けなくなったりするかもしれません。
または、自分の基礎力不足を自覚して、愚直に基本的な問題に戻ったり予備校の先生に勉強方法の相談をするかもしれません。
文章で見れば後者がいいなんて明らかですが、当事者になると冷静な判断ができなくなったりしますよね…。
逆に、素直に自分の学力を分析して対処できれば誰もが合格できる可能性があると感じました!
二浪はできないプレッシャー
「二浪はさすがに…。」
という気持ちから今回で絶対合格しないと!
と思う方は多いと思います。
特に受験シーズンにひしひしと感じます。
センター試験付近なんて、情緒不安定のお手本みたいでした(笑)
さらに浪人はお金がかかります。
私は駿台予備学校の難関国公立理系コースってやつに通っていましたが、一年間でトータル120万円くらいかかりました。
多分夏期講習や冬期講習の受講数によってはもっともっとかかる人もいると思います。
お金をかけてもらった以上は結果を出さないと、という気持ちもプレッシャーになります。
ただ、多くの受験生を見てきた方が、
逆転合格は見たことがあるけど、逆転不合格はほとんど見たことがない。
とおっしゃっていました。
だから一年間やるべきことをやっていればきっと大丈夫、と思って頑張ってください!
一年間勉強だけ!バイトは辞めておくべき!
文化祭も体育祭も何もないですからね、本当に勉強しかやることがありません(笑)
どうしても生活に飽きてしまいがちです。
私は勉強場所を変えることで対処してました!
一年間勉強だけだとメリハリがなくなるからバイトしたほうがいい
という意見もありますが、バイトしていた人で第一志望に合格していた人を私は知りません。
もちろん探せばいると思いますが少ないと思いますよ!
バイトとかしない方がいいと思います。
ちなみに、大学生になったら塾講師おすすめですよ!
特に浪人していると、いやでも受験に詳しくなるので生徒に話せることも増えますしね(^▽^)/
塾講師バイトは稼げる!高時給の裏事情もあり【バイト先を選ぶ際の注意点】
浪人しても成績が伸びないは嘘!こんな浪人生はまた失敗する
浪人生=成績が伸びないではないです!
・基礎力がないことに気づかず難しい問題ばかりやろうとする人
・自分に必要な勉強を分析できない人
・予備校の授業を受けなくなる or 行かなくなる人
・現役の時勉強を頑張れずに浪人した人
・友達と遊びだしてしまう人
などなど、上記のような浪人生が成績が伸びずに、現役の時に合格した大学さえ受かれず撃沈するのかなと感じました。
というか、現役生でも上記のような人は合格できないですよね(笑)
きっと現役時代の失敗を「運」とか「勉強時間」のせいにして、本当の失敗の原因を分析しないから同じことを繰り返すのでしょう。
基礎力がないことを自覚していない人
「基礎力が大切」ということは、予備校の先生から耳にタコができるほどいわれました。
受験の基礎は簡単という意味ではなく、最も重要な知識のことです。
基礎的な部分は「暗記」など骨の折れる勉強だったりします。
その泥臭い勉強を嫌がり「思考力」という名の響きのいい能力を鍛えようと、キャッチーなタイトルの問題集などに手を出すことで、土台のないピラミッドを積み上げようとするごとく無駄な時間を積み上げてしまうのではないでしょうか。
で、浪人生は現役生より長い時間勉強している、という自信がありますから崩れ落ちるピラミッドになりやすいのかな、と思います。
現役の時成績が伸びた人だって、第一志望には届かずに浪人しているわけですから、きちんと受験勉強のプロである予備校の先生の話を聞き入れるべきかと。
自分に必要なことを分析できない人
なんで成績が伸びないのか、どんな勉強が必要か、をきちんと分析して軌道修正しながら勉強しない人は、普通に落ちていました…。
現役の時の自分もなんですが。(笑)
秋になると成績が伸びるから頑張れ、的なことをよく言われていましたが、正しい勉強を積み上げていた人は秋になると成績が伸びる、が真意です…。
なんでみんな大事な枕詞を教えてくれなかったんですかね。(怒)
私も、たくさん勉強してるからきっといつか伸びる♪
みたいな感じでしたが、現役では伸びずに撃沈しました(笑)
「全然成績伸びないつらいよ!」と思ってこの記事を読んでくれた方は、ぜひ今一度自己分析してみてください…。ぜひ。
予備校の授業を受けなくなる or 行かなくなる人
当たり前なんですけど、予備校に通っているなら毎日通うべきです。
でもなぜか授業を受けなくなる人が続出します。特に後期。
焦りから自分の勉強時間を確保しなきゃ!ってなるのでしょうか。
あんまり成績変わらないな~みたいな子に限ってたくさん授業切っていた記憶があります。
自分の能力を過信してしまうと、周りから見るとちょっとイタイ人になりかねないのでお気をつけて!
遊びだしてしまう人
意外といます!
仲良くなる人間違えないように気を付けてください(笑)
予備校で友達作るのは素敵だと思いますが、遊び仲間を作るわけじゃないですからね…。
食事をとるための共有スペースに常駐してずっとおしゃべりしている人も結構いました。
ちなみに遊んでいる人は大体多浪疑惑をかけられてましたね(笑)
結局第一志望に合格できる人はどのくらい?
私の肌感覚ですが、2割~3割くらいじゃないでしょうか?
少ないですけど、現役の時と相変わらないくらいだと思います!
浪人だから○○と考えなくてもいいと感じました。
私の浪人生活を楽しめた理由
もちろんつらい時期もありましたけど、私は楽しく1年間過ごしました。
・予備校の授業を心から楽しめたから
・一緒に勉強を頑張れる友達と出会えたから
この2点のおかげで私は充実した浪人生活になったと思います。
予備校の授業はとてもおもしろい!
「これがプロの授業か。」と感動しました。
分かりやすくて、どんどん知りたくなります
正直、現役の時塾や予備校に行かなかったことを後悔してます。
もちろん人によってはそうでもない人もいるでしょう。
ただ、とりあえず面白いもんだって思って授業受けてみてください!
脳が「あっ面白いかも。ほほう面白いぞ。」ってなると思います(^▽^)/
大学の授業受けていて、ああ予備校の授業に戻りたい…。
って100万回くらい思いました(笑)
友達は作っても全然大丈夫
模試で結果が出ないとか悩みはあったはずなのに、毎日笑ってたというイメージでいっぱいなんですよね(笑)
・ご飯を一緒に食べながらくだらない話で盛り上がる
・1日の勉強でむくみきった足をねぎらいながら一緒に帰る
・お互いの得意科目を教え合う
私はこんな風に楽しく助け合える友人ができました。
ただ、遊んで楽しかったわけではなき、友達と切磋琢磨して頑張ったから充実していたんだと思います!
自習室が閉まった後、カフェで友人たちとわちゃわちゃしながら勉強したり、誕生日に素敵なプレゼントもらったり、お正月には初詣に行って合格祈願したり…。
普通に遊んでるじゃん!って話ですけど(笑)
まあ、数回遊んだくらいじゃ落ちません!
浪人生は犯罪者じゃないので息抜きや友達との関わりも大切にしながら生きてください…(笑)
もちろん、人付き合いが苦手な人や、断るのが苦手で…。
という方は友達を作らずに頑張る!というのも素敵だと思います(^▽^)
まとめ
合格したから言えるのかもしれないですが、浪人してよかったって思ってます。
もちろん、現役で合格できるならそれが一番です。
ただ楽しもうと思えば楽しく合格も手に入れられるのが浪人かなって思います。
まとめると、受験だって十人十色ですね!
