本記事ではこんなお悩みに、実体験をもとに回答していきます。
筆者の情報

本ブログ管理人:さわ
・受験を経て8キロ増
・食事管理や運動で6キロの減量に成功
・最近始めたヨガの効果に感動
・まだまだダイエットを模索中
ティラピスはヨガよりも、身体を鍛える事に重きを置いている点が大きく異なります。
実際に私が実践して分かった違いや、ティラピスやヨガをお家で簡単に行う方法をご紹介します!
本記事の内容
・ティラピスとヨガの違い
・ティラピスとヨガに自宅で取り組む方法
・結論:ティラピスとヨガのミックスがおすすめ
ティラピスとヨガの違い

ティラピスとヨガの違いを簡単な表で見てみましょう。
ティラピス | ヨガ | |
目的 | 身体を鍛える | リラックスや瞑想 |
動き | 動きながら呼吸 | 静止しながら呼吸 |
呼吸 | 胸式呼吸 | 腹式呼吸 |
自律神経 | 交感神経を活性化 | 副交感神経を活性化 |
成り立ち | リハビリ | 修行 |
身体を本格的に鍛えたい方には、ティラピスの方が向いていることが分かります。
一方、調子を整えながら自分のペースで身体を鍛えたい方にはヨガが向いていますね!
私は欲張りなので、ヨガとティラピスをミックスして2つの美味しいとこ取りをしています。
みなさんも、一度どちらもチャレンジしてみてください。
身体の調子や予定に合わせてティラピスとヨガを使い分けてみましょう!
ではティラピスとヨガの基本をざっと見ていきましょう。
軽くヨガについて説明した後、ティラピスが記事のメインとなっています!
もう知っているよ、という方は読み飛ばしてOKです(⌒∇⌒)
ヨガとは?

最初はヨガについて簡単にご紹介していきます。
詳しいことはこちらの記事に書いてありますのでご参照ください!

こちらの記事を簡単にまとめると…
ヨガの基本
・長い呼吸をしながら様々なポージングをする
・呼吸で自律神経を整えながら全身の筋肉を刺激する
ヨガ効果や特徴
・ヨガには便秘解消・睡眠改善・筋力アップ・集中力アップの効果がある。
・お家でやるなら「B-life」がおすすめ。
・じわじわと鍛えるため、スピーディーな減量は期待できない。
ヨガは呼吸メインでポージングをする運動です!
息が上がるような運動ではないですが、じわりじわりと汗が出てくる感じです。
昔はヨガをしても運動している気がしなくて嫌いだったんですが、使っている筋肉に意識を向けると意外といい運動になると実感しました。
ダイエットにおいて、ヨガだけを運動のメインにしようとするとなかなか成果が出ずに嫌になってしまう場合もあります。(もちろんスタートの状況によりますが…。)
私はスピーディーに成果が出ないと嫌になってしまう人間なのでヨガだけは向いていません(笑)
そこで取り入れているのがティラピスです!
という欲張りな方は、次で説明するティラピスを取り入れることも検討してみてください。
ティラピスとは?

という事で、ここからはティラピスについて書いていきます。
ティラピスの種類は2つ!
・マットティラピス
・マシンティラピス
ティラピスには2種類あります。
私が実践しているのはマットティラピスです!
それぞれのいい点悪い点を見てご自分に向いている方を確認してみてください。
マットティラピス
マットティラピスは、マットの上で流れるような動きを行うことでインナーマッスルを中心に鍛える運動です。
メリット ☞ マット(ヨガマット)さえあればどこでもできる
デメリット ☞ 自宅で正しいティラピスを行うのが難しい
自宅でできる最大のメリットがあります。
一方、いくら動画をお手本にしていても素人が正しい動きをするのは意外と難しいというデメリットもあります…。
解決策は後程ご紹介していきます!
マシンティラピス
マシンティラピスでは、専用のマシンを利用しながら比較的負荷の高いトレーニングを行います。
メリット ☞ 自分の身体に合わせて、鍛える部位や負荷を決められる。
デメリット ☞ ティラピススタジオやジムに通う必要があるためコストがかかる。
基本的にマシンティラピスは、専用のスタジオがあるスポーツジムに通う必要があります。
家の近くに専用の設備が備わったジムがない方はマットティラピス一択となってしまいますね…。
私も普通のスポーツジムには通っていましたが、ティラピススタジオなんてありませんでした(笑)
ただ、コストがかかるという事は効果も確実ということです。
お家でコツコツと自力で鍛えるのも達成感があっていいですが、苦手な方はプロに頼って集中的に鍛えてしまうのもよいですね!
一度筋肉をつけると代謝が上がって痩せやすい体になります(⌒∇⌒)
マットティラピスをお家で実践する方法

この二つの方法が考えられます。
個人的には、値段も安く継続しやすいサポートが付いているオンラインレッスンがおすすめです。
Youtubeを見て頑張る
Youtubeで見ながらお家で行う方法があります。
ヨガマットやヨガウェアを買ってしまえばコストがかからず続けることができるのでお手軽です。
まずはどんなものかを試したい方にはぴったりですね。
一方デメリットとして、
・複雑な動きを一人で動画を見ながら行うのが難しい
・継続するモチベーションを保つのが大変
という2点が挙げられます。
腹筋・背筋・腕立のような単純な動きだけではないのがティラピスやヨガのポイントです。
だからこそ全身、インナーマッスルから鍛えることができるのですが…。
また、家で動画を見るだけだとモチベーションの維持が難しいという事もあります。
ティラピスは激しい運動ではない分、一回行うのにそれなりに時間がかかります。
一日5分の簡単な筋トレなどと違い継続するためのハードルは幾分高くなってしまいます。
私は自宅で続けていますが、それはこのようにブログで発信できるからというのが大きなモチベーションです(笑)
以上のデメリットを鑑みると、個人的にはオンラインレッスンを受けて
強制的に続ける&指導してもらう
というのがおすすめです。
オンラインレッスンを受ける
・専用の教室に通うよりも安価
・家で自分の好きな時間に受けられる
・人との接触を気にしなくてよい(コロナ渦にはありがたい)
・値段も安い
というメリットがあります。
LOOOM
◎特徴
・月額費用・入会金が不要
☞1レッスンからお申し込みが可能
・インストラクターとコミュニケーションを取りながらエクササイズ
☞「楽しくエクササイズを体験できるオンラインサービス」として、地上波番組でも紹介される
・参加頻度によってインストラクターさんからメッセージがある、継続しやすい環境
・ヨガ ・ピラティス 等その他全10種以上のレッスンがある
◎向いている人
・「一緒にエクササイズしている感覚・自分に合ったアドバイス」でモチベーションを保ちたい人
・月額よりも1レッスンごとの契約がいい人
◎お値段
・1レッスン500円~1000円程度
・無料レッスンも多数あり

・インストラクターさんとの距離が近いこと
・月契約ではないこと
この点に魅力を感じる方には是非検討してみてください。
という訳で気になる方は公式ページをご確認ください!

次はまた違った良さのあるオンラインレッスンをご紹介します。
SOELU
◎特徴
・顔出しに抵抗がある方は自分を映さずにレッスンできる「ギャラリー枠受講」あり
・ヨガ ・ピラティス ・筋トレ ・ボクササイズ ・ダンスエクササイズなど6,000種類以上のプログラムを開講
・月額980円(税抜)と圧倒的なコストパフォーマンスの良さ
◎向いている人
・継続することを目標にしている人
☞ 1年以上継続する会員さんは80%以上。
・顔出しに抵抗がある人
・ボクシングなど多くのレッスンを受けたい人
◎お値段
・月980円(税込み1078円)
・今なら100円で30日間受け放題
ジムやヨガに通うとなると月7000円はしますからお得なレッスンです。
もちろん対面のサポートはありませんが、オンライン越しで様々なアドバイスを頂けるという事でやる気の維持にはもってこいです。
ここまでは
・ヨガとティラピスの違い
・ヨガとティラピスのトレーニング方法
・オンラインレッスンのご紹介
について解説してきました。
ヨガに関してはメインが別記事になっていますし、情報が多くなってしまったので
「ヨガとティラピスどちらが向いているのか?」
という観点に絞って簡単にまとめていきます!
ヨガとティラピスどちらが向いているの?

決してどちらか一つに絞る必要はないので
ヨガが向いている人
・自律神経を整えたい
・きつい運動は苦手
・ボディーメイクに長期間かかっても構わない
・安眠効果など、リラックス効果に興味がある
運動がなかなか続かない友人がホットヨガに通いだしたという話を聞きました。
楽しく続けているそうです!
運動は強度が低くても継続が必要ですから、運動が苦手な方にはハードルが低く良い習慣になるはずです。
ティラピスが向いている人
・インナーマッスルを中心に鍛えて筋肉をつけたい
・ダイエットをしたい
・ある程度強度のある運動を始めたい
・身体歪みを整えて理想の身体を作りたい。
ヨガとティラピスは似ていますが目的は異なります。
自分にはどちらがいいのかを確認してみてください(⌒∇⌒)
特に「鍛える」がメインの方はティラピスに加えてヨガも取り入れてみてください。
私はメインでティラピスを取り入れていますが、疲れた日はヨガにして無理をしないようにしています。
先ほどご紹介したオンラインフィットネスなら、ヨガもティラピスもどちらもレッスンに入っていますので臨機応変に使ってみてください!
まとめ

本記事ではティラピスとヨガの特徴の違いをご紹介しました。
本ブログではダイエットに関する有益で正しい情報を発信することを目標に記事を書いています!
明日から痩せる族の私が痩せた実体験から記事を書いていますので、痩せたい!という方は他の記事も参考にしていただければ嬉しいです(⌒∇⌒)
合わせて読みたい
リーンゲイズとは?16時間断食のデメリットをカバーする最強の方法
【ヨガ初心者向け】お家で楽しく本格的に!ダイエットに効果的なトレーニングする
【断食5日間の記録】何キロ痩せた?効果は?リバウンドはするの?~断食体験前編~
【2022最新版】ファスティング用ドリンクおすすめ7選!おいしく無添加で栄養豊富なドリンクはこれだ!
FIT FOOD HOMEはまずいって本当?実際に試した結果とダイエット効果
一人暮らしで【らでぃっしゅぼーや】メリットデメリットや料金まとめ!実際に利用した感想
【大学3年間で5キロ太り6キロ痩せた私が語る】大学生が太る原因と痩せる方法
自炊しても太る!一人暮らしで体型をキープできない人【対処法あり】
玄米・発芽玄米・もち麦・雑穀米ダイエット向きはどれ?【おいしい炊き方付】
ダイエット中もコンビニおやつを食べたい人へ【私が痩せたお菓子】
2週間で2キロ減の私が考える【誰でもお金をかけずに痩せられる極意】
断食でリバウンドしないために!断食前後の食事注意点【メニュー付き】~断食体験後編~
水泳ダイエットのビフォーアフター!【2か月で4キロ痩せた方法を解説】
1日の摂取カロリーを定める!【6キロ痩せた私のダイエット法】
チートデイで失敗しないための極意!【体験談あり】ダイエットの停滞期を乗り越える